掃除機も洗剤も不要!網戸のほこりを簡単に落とす最強テクニック

お掃除のコツ

この記事では、掃除がちょっと苦手…という方でも安心して試せる「網戸のお掃除テクニック」をご紹介します♪

「網戸って、どう掃除すればいいの?」「専用の道具がないと無理そう…」そんなふうに思っていませんか? 実は、洗剤や掃除機などを使わなくても、家にある身近なアイテムだけで、驚くほど簡単にキレイにできるんです。

難しそうに思える網戸掃除も、ちょっとしたコツと工夫で、ぐんとハードルが下がりますよ。

「なんだか最近、部屋がホコリっぽい…」そんなとき、意外と原因は網戸かもしれません。 窓を開けたときに風と一緒に入ってくるホコリや花粉。それらが網戸にたまっていると、室内の空気もどんよりしてしまいます。

この記事では、そんなお悩みをスッキリ解消できる方法を、優しく・丁寧に、そして初心者さんにもわかりやすくお伝えしていきますね。 「こんな方法があったんだ!」ときっと感じていただけるはずです♪

網戸掃除を始める前のチェックポイント

33303579-m

掃除前に網戸の状態を確認しよう

まずは、網戸の状態をチェックしましょう。

「破れていないか?」「枠がゆがんでいないか?」を見ることで、掃除中のトラブルを防げますよ。 小さな破れやガタつきをそのままにしておくと、せっかく掃除しても網戸全体がズレたり外れたりしてしまうこともあるんです。 特に、子どもがいるご家庭やペットがいる場合は、網戸の劣化による思わぬケガのリスクもあるので要注意です。

また、掃除前に軽くホコリを払っておくだけでも、あとで本格的に汚れを取るときにとてもラクになりますよ。 ちょっとした気配りで、作業がぐっと効率的になりますし、時間の節約にもなります♪

室内・屋外どちらから掃除する?

基本は「外側から→内側」の順番がおすすめです。 外側のほうがホコリや砂ぼこり、花粉などが多く付着していることが多いため、先にそちらをしっかり落としてから内側をキレイにすると、効率よくお掃除ができます。

もし時間が限られていてどちらか一方しかできない場合でも、まずは外側を優先すると、見た目の清潔感がぐんとアップしますよ。

さらに、窓やサッシと一緒に掃除するタイミングに合わせると、流れ作業で一気におうちの印象が明るくなるのでおすすめです。

網戸のほこりを簡単に落とす掃除術とは?

25473215-m

網戸にほこりがたまりやすい理由

風の通り道になっている網戸には、外からのホコリやチリが付きやすいんです。 特に道路沿いにあるお家や、交通量の多い地域では、排気ガスや粉じんも混ざって網戸にたまりやすくなります。

さらに、植物の多い場所では花粉や細かな葉くずなども付着するため、意外と見た目以上に汚れていることが多いんですよ。

また、静電気もホコリを引き寄せる原因のひとつ。 網戸の素材には樹脂が使われていることが多く、これが摩擦などで静電気を帯びると、空気中のホコリがどんどん吸い寄せられてしまうんです。

その結果、見た目はキレイでも、よく見ると白っぽい粉や黒ずみがびっしり…なんてことも。

だからこそ、こまめなお手入れが大切なんですね。 定期的に軽く拭くだけでもホコリの蓄積を防げて、掃除の手間がぐんとラクになりますよ。

掃除前に知っておきたい3つの基本

  1. 網戸が乾いた状態で行うこと(濡れてるとホコリが泥に…)
  2. 上から下へ拭くこと(重力に沿って進めるとムラが出にくい)
  3. 外→内の順番で進めること(外側のホコリが室内に入り込むのを防ぐ)

この3つを守るだけで、仕上がりが断然違いますよ。 簡単なルールですが、守ることで作業効率がアップし、キレイな仕上がりに近づけます。

家にある道具でできる!ほこり取りアイデア

「わざわざ専用グッズを買うのはちょっと…」という方も大丈夫!

  • 使い古しの軍手(両手にはめてナデナデ♪ 網目にフィットしやすく、手の感覚で掃除しやすい)
  • 食器洗い用のスポンジ(柔らかめが◎。ザラつきのないものを選んで傷つけ防止)
  • 伝線したストッキング(静電気を利用してホコリをキャッチ。網戸にやさしくて再利用にも◎)
  • 乾いたぞうきんやマイクロファイバークロス(ホコリがしっかり絡んでくれる)

さらに、掃除のあとにそのまま捨てられる「使い捨ておしぼり」なども便利。 身近なアイテムが大活躍してくれるので、気軽に始められますよ♪

プロも使う!効果的なほこり落としテクニック

プロの裏技は「両手軍手」! 両手に軍手をはめて、網戸を軽く上下になでるようにこするだけ。 軍手の繊維が網戸の細かな目に入り込み、ホコリをしっかりと絡め取ってくれるので、見た目以上にしっかり掃除できるんです。

さらに効果を高めたいときは、軍手を少し湿らせて使うのもおすすめ。 湿らせた軍手はホコリの舞い上がりを防ぎ、静電気の発生も抑えられます。

片手で内側、もう片手で外側をなでれば、両面を同時に掃除できて時短にもつながりますよ。

ほかにも、ペット用ブラシや洋服用のホコリ取りブラシを使うテクニックも。 特に毛足の長いブラシは、網戸の凹凸にしっかりフィットして、手を汚さずにキレイにできます。

「掃除=大変」というイメージをくつがえす、ちょっとした工夫をぜひ楽しんでくださいね。

ほこりが付きにくくなる予防法とは?

掃除後に「柔軟剤を水で薄めたスプレー」をひと吹きするだけで、静電気を防げてホコリが付きにくくなります。 香りもほのかに残って、気分もアップ♪

スプレーは自作も可能で、柔軟剤小さじ1杯と水200mlをスプレーボトルに入れてよく振るだけ。 あまりたくさんかけすぎず、サッと表面をなでる程度でOKです。

これを習慣にすると、次回の掃除がもっとラクになりますよ。

掃除頻度とベストなタイミング

月1回のお手入れがおすすめ。 とくに「季節の変わり目」や「花粉・黄砂の時期」はタイミング的に◎。 春や秋は外気を取り入れることが多いため、その前に掃除をしておくと室内の空気もキレイに保てます。

また、天気が良く、風が穏やかな日に行うと、作業しやすく乾きも早いので理想的です。 カレンダーにメモしておくと忘れにくいですよ。 習慣化することで、おうち全体の清潔感がぐんとアップします。

やってはいけないNG掃除法

× 水で一気に流すだけ(ホコリが固まって逆に落ちにくくなります)

× 洗剤でゴシゴシこする(網目が傷む原因に…)

× 硬いブラシで強くこする(網戸の繊維が毛羽立ってしまうことも)

× 高圧洗浄機を使う(網戸が外れたり破れたりするリスクあり)

ついやりたくなる方法ですが、網戸は意外と繊細。 優しく丁寧にを心がけることが、長持ちの秘訣です♪

もっとラクに!網戸掃除の裏ワザ集

24234383-m

100均アイテムで手間いらず

  • 手袋型のモップやクロスは、はめるだけで掃除ができて便利。
  • ハンディモップはサッとなでるだけでホコリがスッキリ。
  • メラミンスポンジを網戸の表面にそっと当てると、軽い汚れもスルッと取れてびっくりしますよ。
  • スプレーボトルに入れた重曹水をシュッと吹きかけてから、100均のワイパーでサッとなでれば完了!

100円ショップには掃除に役立つ便利グッズがたくさんあるので、店内をのぞいてみるだけでも楽しくなります。 時間がない主婦の方にもおすすめです♪

静電気を抑えるおすすめグッズ

  • 柔軟剤スプレー(手作りでもOK)
  • 静電気防止ワイパー(フローリング用のものでも代用可)
  • 布製のダスターに少量の柔軟剤水を含ませて拭き取ると、静電気対策+香りづけにもなって一石二鳥♪
  • 市販の帯電防止シートを網戸に貼っておくと、ホコリがぐんと付きにくくなります。

工夫次第で「ホコリ知らず」に近づけます。 気になる方は複数の方法を組み合わせるのもおすすめです。

ストッキング・新聞紙を使った裏技

  • 使い古しのストッキングでサッとなでるだけでホコリがくっつく!
  • 新聞紙を軽く湿らせて網戸に押し当ててからはがすと、ホコリがごっそり!
  • ストッキングの中にスポンジを入れて軽くこすると、網戸の網目にピタッとフィットして、角までキレイにできます。
  • 新聞紙の代わりにキッチンペーパーでも応用可能!水に重曹を混ぜて軽く湿らせると、より効果的です。

どれも身近なもので簡単にできるので、お子さんと一緒に楽しみながら掃除するのもいいですね。 一度やるとクセになりますよ♪

掃除後にやっておくと便利なひと工夫

24084645-m

網戸に虫よけスプレーを使って快適に

掃除後に虫よけスプレーをシュッとするだけで、虫の侵入も予防できます。 特に夏場は網戸越しに虫が入り込みやすくなるため、こうした一手間がとても大切です。

市販の虫よけスプレーにはさまざまな種類がありますが、赤ちゃんやペットがいるおうちでは、天然由来成分を使用したタイプを選ぶのが安心です。 例えば「シトロネラ」や「ハッカ油」などの天然精油が含まれたスプレーは香りも爽やかで、リラックス効果もあるのでおすすめですよ。

また、網戸全体ではなく、出入りの多い窓やドア付近だけにスプレーしても十分効果があります。 虫よけ効果は時間とともに薄れるので、週1回程度を目安にスプレーするとより効果的です。

網戸の「外し方」と「戻し方」のコツ

「大掃除のときに外して丸洗いしたい…」という方へ。 網戸の外し方は、左右にある留め具を軽く回すだけ。 無理に引っ張らず、落ち着いて作業しましょう。

外すときは必ず両手でしっかりと支えて、静かに下ろすのがポイント。 落としたり無理に引っ張ったりすると、網戸の枠が歪んだり、網が破けてしまうこともあるので注意が必要です。

外したあとは、ベランダや庭で軽くシャワーをかけながらやさしく洗い、陰干しでしっかり乾かしてから戻しましょう。 戻すときは、レールにそっと沿わせてはめ込み、留め具をしっかり締めて完了です。

このとき、戻す前に網戸の滑りをよくするためにレールにシリコンスプレーを吹いておくと、開け閉めがスムーズになりますよ。

窓やサッシの汚れも一緒に掃除しよう

33110315-m

サッシの溝の汚れ、実は簡単に取れる!

サッシの溝って、気づけばホコリや砂、髪の毛などが溜まりやすい場所ですよね。 けれど、難しい道具は必要ありません。 割りばしに布を巻きつけて、細かい隙間に沿ってなぞるだけで、ゴミがスルスル取れてとっても気持ちいいんです。

さらに、重曹水を少しスプレーしてから拭くと、皮脂や黒ずみなどの汚れも落ちやすくなりますよ。

掃除機の細口ノズルを使って、事前に大きなゴミを吸い取っておくと作業がラクになります。 また、最後に乾いた布で水気をふき取っておくと、カビやサビの予防にもなります。

キレイなサッシは、窓まわり全体の清潔感をグッと引き立ててくれます。 毎日は難しくても、月に1〜2回のサッと掃除でも印象がかなり変わりますよ♪

窓ガラスをピカピカにするコツ

くもり知らずのガラスに仕上げたいなら「から拭き仕上げ」がポイントです。 まずは水拭きで汚れを落とし、そのあとすぐに乾いた布や新聞紙でしっかり拭き上げると、くもりが残らずピカピカになります。

新聞紙を丸めて使うと、インクの油分がほどよく汚れを絡め取り、ガラス特有のくもりや皮脂汚れをキレイに拭き取ってくれます。 さらに、キッチンペーパーとアルコールスプレーを使うと、除菌+速乾性もあって衛生的!

窓の内側と外側をセットで掃除すると、光の入り方まで違って見えます。 お部屋が明るくなると気分もリフレッシュしますよ♪

まとめ|網戸掃除は「気軽に・簡単に」でOK!

33024318-m-1
いかがでしたか?

網戸掃除って、「時間がかかりそう」「面倒くさい」と思われがちですが、実はちょっとしたコツさえ押さえれば、驚くほどスムーズにできちゃうんです。 しかも、特別な道具や洗剤を用意しなくても、おうちにあるものでしっかりキレイになるから嬉しいですよね。

今回ご紹介した方法なら、掃除が苦手な方や初めて挑戦する方でも、無理なく取り組めます。 軍手やストッキング、新聞紙など、意外なアイテムが大活躍するので、ちょっと楽しい気分になれるかも♪

そして、何より大切なのは「やってみようかな」と思ったその気持ち。 空気の通り道である網戸が清潔になると、部屋全体がすがすがしくなって、家族の健康にもつながります。

おうち時間が増えた今だからこそ、身近な空間をより快適に整えることはとっても大事ですよね。

ぜひ、次のお休みや天気のいい日に、気軽にトライしてみてください。 最初のひと手間で、これからの暮らしがぐんと快適になりますよ♪

タイトルとURLをコピーしました