電子レンジの汚れがごっそり落ちる!家にあるもので簡単お掃除術

お掃除のコツ

気づいたら、電子レンジの中がなんだかベタベタ……なんてことありませんか?温めるたびに少しずつついた汚れがたまり、気づけばガンコな汚れに変わってしまうことも。

特にスープやカレーなどの液体ものは、加熱中に飛び散りやすく、目に見えない汚れも意外と残っているんです。

毎日使う家電だからこそ、清潔に保ちたいですよね。でも「お掃除って面倒くさい」「どうやって掃除すればいいのかわからない」そんな声も多いもの。

そこでこの記事では、特別な洗剤を買わなくても、家にあるもので簡単にできる電子レンジのお掃除術をご紹介します。

初心者さんでも大丈夫!やさしいステップで進めていくので、読み終わる頃には「これなら私にもできそう♪」と思ってもらえるはず。毎日をちょっと気持ちよく、そして安全に過ごすために、今日から電子レンジのお掃除、はじめてみませんか?

  1. 電子レンジ掃除はなぜ必要?汚れの原因と放置リスク
    1. 1. 飛び散った油・食品カスの正体
    2. 2. 放置すると火災や臭いの原因に!
  2. 重曹スチームでピカピカ!電子レンジの基本掃除法
    1. 1. 重曹水でのスチーム掃除のやり方
    2. 2. 重曹スプレーでこまめなケア
    3. 3. 掃除後のベタつきを防ぐコツ
  3. クエン酸・レモン・お酢で自然派クリーニング
    1. 1. クエン酸で水垢・臭いを撃退
    2. 2. レモンで香りと汚れをW対策
    3. 3. お酢を使う際の注意点とは?
  4. 重曹がないときの代用品&おすすめ市販グッズ
    1. 1. 食器用洗剤で応急処置する方法
    2. 2. 市販の電子レンジクリーナーを使うなら
  5. 忙しい人でもできる!電子レンジ時短お掃除法
    1. 1. 1分でできる蒸気洗浄テク
    2. 2. 掃除のついでにできる習慣化テクニック
  6. あると便利!電子レンジ掃除におすすめグッズ
    1. 1. 電子レンジ用スチームクリーナー
    2. 2. 拭き取りシート・メラミンスポンジ
    3. 3. 100均で手に入る掃除アイテム
  7. 電子レンジの臭いが気になるときは?
    1. 1. 重曹・コーヒーかすで脱臭
    2. 2. 消臭効果のある自然素材まとめ
  8. そもそも汚さない!予防策と習慣づけ
    1. 1. ラップやレンジカバーを活用
    2. 2. 汚れたら「すぐ拭く」が鉄則
  9. 電子レンジの掃除頻度とタイミング早見表
    1. 1. 週1・月1で使い分けよう
    2. 2. 掃除を習慣化する3つのコツ
  10. やってはいけない!電子レンジ掃除のNG行動
    1. 1. 金属たわしや強力洗剤はNG
    2. 2. 水ぶっかけ掃除が危険な理由
    3. 3. 故障リスクを避けるポイント
  11. Q&A|電子レンジ掃除のよくある疑問
    1. 1. 重曹とクエン酸は混ぜていいの?
    2. 2. 掃除後の拭き取りは必要?
    3. 3. 頑固な焦げつきにはどうする?
  12. 機種別の掃除注意点|フラット・ターンテーブル型
    1. 1. フラットタイプ掃除のポイント
    2. 2. ターンテーブルは外して丸洗いOK?
  13. まとめ|電子レンジ掃除は「簡単&習慣化」がカギ!

電子レンジ掃除はなぜ必要?汚れの原因と放置リスク

23130449-m

1. 飛び散った油・食品カスの正体

電子レンジで温めているとき、見た目にはわからなくても中では小さな爆発のような現象が起きていることがあります。たとえば、カレーやシチュー、トマトソースなどは加熱中にプツプツと泡立って、突然「ボンッ」とはねることがありますよね。

その際に、油分や具材の一部が庫内の天井や壁に飛び散ってしまうんです。

特に冷凍食品やラップをしないまま加熱したおかずは、予想以上にはねやすいので要注意。また、一度汚れた部分に新しい汚れが重なると、どんどん層になってこびりついていきます。

目に見えない場所にも、驚くほど汚れがたまっていることもあります。

2. 放置すると火災や臭いの原因に!

こうした汚れをそのままにしておくと、食品のカスや油が徐々に焦げついていきます。そして、レンジを使うたびに焦げのニオイが充満するようになり、次第に食べ物の風味にも影響してしまうことも。

さらに、焦げた油汚れが炭化して高温になった場合、発煙や発火の原因にもなる可能性があります。特に古い電子レンジや長時間の加熱時には注意が必要です。毎日使うキッチン家電だからこそ、安心・安全のためにも、定期的なお掃除が欠かせないんですね。

重曹スチームでピカピカ!電子レンジの基本掃除法

25273561-m

1. 重曹水でのスチーム掃除のやり方

  1. 耐熱容器に水200mlと重曹小さじ1を入れ、よくかき混ぜて溶かします。
  2. 容器を電子レンジの中央に置き、ラップはせずにそのまま加熱します。加熱時間は約5分。
  3. 加熱が終わったら、電子レンジの扉を開けずに10〜15分ほどそのまま蒸らします。蒸気の力で、庫内の油や食品カスがふやけて落としやすくなります。
  4. 容器を取り出す際は、やけどに注意してください。しっかりとミトンやタオルを使いましょう。
  5. 庫内全体を、柔らかい布やキッチンペーパーでやさしくふき取ります。頑固な汚れは、ふやけた後にこするとスルッと取れることが多いです。

2. 重曹スプレーでこまめなケア

スプレーボトルに水100ml+重曹小さじ1を入れてよく振って溶かします。汚れが気になったときにすぐ使えるよう、キッチンに常備しておくと便利です。

使い方はとても簡単。汚れている部分にスプレーを吹きかけて、数十秒ほど置いたあとに、清潔な布やペーパーで拭き取ります。ニオイが気になるときにも使えるので、軽い掃除にぴったりです。

3. 掃除後のベタつきを防ぐコツ

汚れをふき取った後、見た目はキレイでも、実はわずかな水分や重曹成分が残っていることがあります。それが時間がたつとベタつきの原因になることも。

そこで、最後の仕上げとして乾いた布で庫内全体を丁寧にふき取ることが大切です。特に扉のふちやゴムパッキン部分など、見落としやすい場所も忘れずに。こうすることで、次に使うときも気持ちよく、ニオイもつきにくくなりますよ。

クエン酸・レモン・お酢で自然派クリーニング

32783665-m

1. クエン酸で水垢・臭いを撃退

重曹と並ぶナチュラルクリーニングの定番、クエン酸。特に水垢やニオイ対策にぴったりです。クエン酸小さじ1と水200mlを混ぜた溶液を耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱すると、蒸気の力で庫内の汚れがふんわりと浮き上がります。

加熱後はそのまま扉を閉じて5〜10分蒸らすと、さらに効果的です。クエン酸には除菌や消臭作用もあるので、電子レンジ特有のこもったニオイもスッキリ。仕上げに布で拭き取れば、ピカピカになりますよ。

2. レモンで香りと汚れをW対策

自然素材の中でも人気のレモンは、香りのリラックス効果もあり、お掃除中の気分を上げてくれます。レモンを輪切りにして数枚、耐熱容器に入れ、水を加えて加熱すると、シトラスの香りが広がりながら、庫内の汚れもゆるんできます。

果汁に含まれるクエン酸の効果で、軽い汚れやヌメリも簡単に落ちますし、爽やかな香りで気分もスッキリ。掃除後にレモンの皮を排水口などに使えば、そちらの消臭にも活用できますよ♪

3. お酢を使う際の注意点とは?

お酢もクエン酸と同じように酸性で、除菌や消臭効果があります。特に食品用であれば安心して使えますが、独特のツンとしたニオイが残るのが難点です。

スチーム掃除をする際は、水200mlに対してお酢大さじ1を入れて加熱するのが基本。ただし、掃除後はすぐに換気をして、布で丁寧に拭き取るようにしましょう。ニオイが気になる場合は、レモンやクエン酸と併用すると良いですよ。

重曹がないときの代用品&おすすめ市販グッズ

2745689-m

1. 食器用洗剤で応急処置する方法

「重曹が家にない!」そんなときでも、食器用洗剤があれば心配いりません。ぬるま湯に少量の食器用洗剤を入れ、よく泡立てたら、やわらかい布やスポンジを使って庫内の汚れを軽くこすりましょう。

特に、焦げついていない軽い油汚れにはこれで十分。泡が汚れを包み込んで浮かせてくれるので、力を入れなくてもスルッと落ちやすいのが特徴です。洗剤を使った後は、しっかり水拭きで仕上げて、洗剤成分を残さないように注意しましょう。

ちょっとした掃除のついでに使える、身近で頼れるアイテムですね。

2. 市販の電子レンジクリーナーを使うなら

最近では、電子レンジ専用のクリーナーもたくさん登場しています。たとえば、スプレータイプなら汚れに直接吹きかけて数分置き、布でふき取るだけ。拭き取りシートタイプは、使い捨てで衛生的&時短にもなって便利です。

中には、加熱用のスチームタイプもあり、可愛らしい見た目のグッズが気分を上げてくれることも。市販品は成分も電子レンジ対応で作られているので、初心者さんにも扱いやすく、安心して使えるのがポイントです。

お仕事や育児で忙しい方、時短で済ませたい方にもおすすめですよ。

忙しい人でもできる!電子レンジ時短お掃除法

4932161-m

1. 1分でできる蒸気洗浄テク

「時間がないけど、汚れが気になる…」そんなときは、シンプルな蒸気掃除が便利です。耐熱カップに水を200mlほど入れ、ラップはせずに電子レンジで1分ほど加熱します。

その際、水だけでも蒸気が発生して、庫内の汚れをふやかしてくれるので効果バツグン。加熱後は熱がこもっているうちに、すぐにやわらかい布やキッチンペーパーで汚れをふき取りましょう。

時間がない朝や夜の片づけの合間でも、手軽にできるのがこの方法の魅力。洗剤を使わないから、小さなお子さんがいるご家庭にも安心です。

2. 掃除のついでにできる習慣化テクニック

実は「使い終わった直後」が、もっとも掃除に適したタイミングなんです。加熱直後の庫内はまだ温かく、汚れもやわらかくなっているので、簡単にサッと落とせます。

習慣化のコツは、「温めたらふく」をセットにして考えること。たとえば、レンジを使ったあとに台拭きでサッとひと拭きするだけで、頑固な汚れに育つ前に予防できます。

さらに、ふき取り専用の布をレンジの近くに置いておけば、思い立ったときにすぐ掃除できて便利です。毎日少しずつ手をかけることで、大掃除いらずのキレイを保てますよ。

あると便利!電子レンジ掃除におすすめグッズ

24471258-m

1. 電子レンジ用スチームクリーナー

見た目がユニークでかわいらしいキャラクター型のスチームクリーナーは、見た目以上に機能的。中にお酢と水を入れて加熱するだけで、蒸気が発生し、庫内の汚れをふやかしてくれます。

楽しみながらお掃除できるので、お子さんと一緒にお掃除タイムを楽しむのもおすすめ。インテリア感覚で置いておけるデザインのものもあるので、キッチンにちょこんと置いておくだけで気分もアップしますよ。

2. 拭き取りシート・メラミンスポンジ

こびりついた汚れにはメラミンスポンジがぴったり。水を含ませてこするだけで、洗剤を使わずにスルッと落とせます。目に見える汚れにはもちろん、手が届きにくい隅の汚れにも使いやすいサイズ感が魅力です。

広い面やサッと仕上げたいときには、ウェットタイプの拭き取りシートが便利。使い捨てで衛生的ですし、何枚かまとめて常備しておくと「ちょっとだけ掃除したい」時に活躍してくれます。

3. 100均で手に入る掃除アイテム

お掃除グッズにお金をかけたくない人にとって、100円ショップはとっても頼もしい味方です。重曹スプレー、耐熱ボウル、掃除用クロス、ブラシなど、電子レンジ掃除に使えるアイテムがひと通りそろいます。

最近では見た目がおしゃれなグッズも多く、機能性もばっちり。コンパクトな収納ケース付きのものもあり、キッチンに常備しておくとサッと使えて便利です。コスパもよく、初めての方にも気軽に試しやすいですよ。

電子レンジの臭いが気になるときは?

4162877-m-1

1. 重曹・コーヒーかすで脱臭

電子レンジを使ったあと、「なんだかニオイが残ってる…」と感じたことはありませんか?そんなときは、手軽に試せる脱臭アイテムとして重曹やコーヒーかすが便利です。

使い終わったあとのコーヒーかすを耐熱容器などに入れ、そのままレンジの中にしばらく置いておくだけで、自然とニオイを吸収してくれます。さらに、一度乾燥させたコーヒーかすを温めると、香ばしい香りが広がって一石二鳥♪

重曹の場合は、小皿などに大さじ1ほど出して庫内に置いておけば、ニオイの吸収効果が期待できます。どちらも食品由来で安心して使えるので、小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめです。

2. 消臭効果のある自然素材まとめ

電子レンジのニオイ対策に使える自然素材は、実はたくさんあります。代表的なものは以下の通りです:

  • 重曹:ニオイを吸収する力が強く、置いておくだけでも効果あり。
  • レモン:香りづけと同時に汚れも落としやすくなります。
  • コーヒーかす:乾燥させたものを温めれば香ばしい香りもプラスに。
  • お茶がら:消臭とともにほのかな癒しの香りが広がります。

これらの素材をうまく使い分けて、お掃除後の仕上げに取り入れるのもおすすめです。電子レンジを使うたびに気持ちよく、清潔感あふれるキッチンをキープしましょう♪

そもそも汚さない!予防策と習慣づけ

25327993-m-1

1. ラップやレンジカバーを活用

電子レンジの汚れを防ぐ一番の方法は、「汚さない工夫」をすること。汁ものや油がはねやすい食品、たとえばスープ・カレー・煮物などは、加熱時に特に注意が必要です。そんなときはラップや専用のレンジカバーを使って、食品の飛び散りを防ぎましょう。

最近では100円ショップなどでもかわいいデザインのレンジカバーが手軽に手に入るので、見た目でも気分が上がります。また、繰り返し使えるシリコンタイプのカバーなら、エコで経済的。加熱ムラを防ぐ役割もあるので、一石二鳥です。

ラップを使う場合は、食品に軽くかぶせるだけでも効果あり。なるべく密閉せず、蒸気が抜けるように端を少し開けておくと安全です。

2. 汚れたら「すぐ拭く」が鉄則

もし汚れがついてしまったら、時間をあけず「すぐに拭く」ことが大切です。加熱直後の庫内はまだ温かいため、汚れもやわらかくなっていて落としやすい状態。放置して乾燥してしまうと、ガンコな汚れに変化してしまい、落とすのが大変になってしまいます。

「温めたらその流れでサッとひと拭き」を習慣にすれば、いつもキレイな庫内を保つことができますよ。キッチンペーパーやふきんをレンジの近くに常備しておくと、思い立ったときにすぐ対応できて便利です。

また、週に1回の簡単スチーム掃除と合わせて「日々のひと拭き」を意識することで、掃除の手間がぐんと減ります。ちょっとの工夫と心がけで、清潔で快適なキッチンライフが続けられますよ♪

電子レンジの掃除頻度とタイミング早見表

32515107-m

1. 週1・月1で使い分けよう

電子レンジの掃除は、「汚れたときだけやる」よりも、「定期的にやる」ことがとっても大切です。毎日使うものだからこそ、掃除の頻度をきちんと決めておくと、清潔で快適な状態をキープしやすくなります。

  • 軽い掃除:週に1回を目安に、スチーム掃除+やわらかい布での拭き取りがおすすめ。短時間で終わるので、週末やお休みの日にささっと済ませる習慣をつけましょう。
  • しっかり掃除:月に1回は、重曹やクエン酸などを使った丁寧なお掃除を。ターンテーブルを取り外して洗ったり、扉の隙間など細かい部分までケアする日と決めておくと、年末の大掃除もラクになりますよ。

家族構成や使用頻度によって調整して、自分のライフスタイルに合った掃除サイクルを見つけてくださいね。

2. 掃除を習慣化する3つのコツ

  1. 汚れたらすぐ対応:食材が飛び散ったときはその場でサッとひと拭き!後回しにしないことが最大のコツです。
  2. カレンダーに掃除日を入れる:スマホのリマインダーや紙のカレンダーに「レンジ掃除」と記しておけば、忘れずに続けられます。
  3. 掃除道具をすぐ使える場所に保管:重曹スプレーや布巾などをレンジの近くに置いておくと、「気づいたときにすぐ掃除」が実践しやすくなります。

さらに、「○曜日はレンジ掃除の日」と決めておくと、習慣として自然に身についてきます。日々のちょっとした工夫で、清潔なレンジライフが無理なく続けられますよ♪

やってはいけない!電子レンジ掃除のNG行動

31760510-m

1. 金属たわしや強力洗剤はNG

庫内の汚れが頑固だからといって、金属製のたわしや研磨力の強いスポンジを使ってしまうのは絶対にNGです。電子レンジの内側は意外とデリケート。強くこすってしまうと、表面に細かい傷がつき、その傷に汚れが入り込みやすくなってしまいます。

さらに、強力な洗剤を使うことでコーティングが剥がれてしまう恐れも。そうなると、汚れがつきやすくなり、掃除の手間が増えるだけでなく、故障や火花が出る原因にもなってしまいます。やさしく、素材に合ったお掃除を心がけましょう。

2. 水ぶっかけ掃除が危険な理由

「とにかく水で流せばいい!」と、電子レンジの庫内に直接水をかけてしまうのは非常に危険です。水が電子部品に入り込むと、感電やショート、故障の原因になってしまいます。

特にスイッチ部分や扉のすき間など、水が入り込みやすい場所は注意が必要。しっかり絞った布や、スプレーで汚れた部分だけを湿らせるようにして、できるだけ水気は抑えるようにしましょう。

3. 故障リスクを避けるポイント

掃除のときにうっかり力を入れすぎてしまうこともありますが、電子レンジは精密機器。ゴシゴシこすったり、無理に部品を外したりすることで、パーツが壊れてしまう可能性もあります。

特に、ターンテーブルやその下の回転軸などは、正しい方法で外してお手入れを。やさしく丁寧に掃除することで、長く快適に使い続けられますよ。「こまめに、やさしく」が電子レンジ掃除の基本です♪

Q&A|電子レンジ掃除のよくある疑問

32201557-m

1. 重曹とクエン酸は混ぜていいの?

重曹とクエン酸は、それぞれ単体で優れた掃除効果を発揮しますが、一緒に使うのはおすすめできません。混ぜると発泡してしまい、その発泡によって汚れが飛び散ったり、庫内がヌルヌルして掃除がしづらくなることも。

また、スチーム掃除などでは想定外の反応が起こる場合があるため、掃除の効率が下がってしまう可能性もあります。

重曹は油汚れや焦げに、クエン酸は水垢やニオイにと、役割が違うので、目的に応じて単体で使うのが正解です。それぞれの良さを最大限に活かしましょう。

2. 掃除後の拭き取りは必要?

はい、掃除の仕上げとしての拭き取りはとても大切です。スチーム掃除をしたあとやスプレーを使ったあと、蒸気や洗浄成分が残ったままだと、逆にベタつきの原因になってしまったり、ニオイがこもる原因になることも。

必ず、乾いた清潔な布やキッチンペーパーでしっかり拭き取りましょう。特に庫内の隅や扉のふち、ゴムパッキン部分などは汚れがたまりやすい場所。仕上げの拭き取りで一気に清潔度がアップしますよ。

3. 頑固な焦げつきにはどうする?

重曹ペーストがおすすめです。重曹大さじ2に少量の水を加えて、ペースト状に練ります。それを焦げついた部分に塗り広げ、10〜15分ほど置いてから、やわらかいスポンジや布でこすりましょう。

しつこい汚れには、ラップで覆って蒸らすとさらに効果的。繰り返すことで汚れが少しずつ落ちていきます。強くこすらず、何回かに分けてやさしく落とすのがポイントです。

機種別の掃除注意点|フラット・ターンテーブル型

32655552-m

1. フラットタイプ掃除のポイント

フラットタイプの電子レンジは、ターンテーブルがないため内部がスッキリとしており、見た目にもスタイリッシュで、庫内のどこにでもお皿を置けるのが特徴です。その一方で、庫内全体が一面フラットなため、飛び散った汚れや油分が広がりやすく、ちょっとした汚れも目立ちやすいという側面があります。

掃除の際は、まずスチーム掃除などで汚れをやわらかくしてから、やわらかい布やシートで全体を丁寧に拭き取るのがポイントです。特に四隅や扉の開閉部など、汚れがたまりやすい場所を見逃さないようにしましょう。

また、フラットな分お手入れもしやすいので、週に1回などこまめに習慣づけて掃除することで、清潔な状態を長く保てます。

2. ターンテーブルは外して丸洗いOK?

ターンテーブルタイプの電子レンジは、昔からなじみのある構造で、加熱中にお皿が回ることで温めムラを軽減する仕組みです。ターンテーブルやその下にある回転リングなどは、取り外して掃除が可能です。

お掃除の手順としては、まずターンテーブルを慎重に外し、中性洗剤を使ってやわらかいスポンジで優しく洗います。汚れがひどいときは、ぬるま湯にしばらく浸け置きしてからこすると、落ちやすくなります。

洗い終えたらしっかりと水気を切って、完全に乾かしてから戻しましょう。湿ったまま戻してしまうと、ニオイの原因やカビの発生につながることがあります。

また、ターンテーブルの下の回転台部分にも、意外とホコリや食べカスがたまっていることがあるので、一緒に拭き掃除するのを忘れずに。こまめなお手入れで、電子レンジを気持ちよく使い続けることができますよ。

まとめ|電子レンジ掃除は「簡単&習慣化」がカギ!

33024318-m-2
難しく考えなくてもOK♪特別な道具や高価な洗剤を使わなくても、家にあるものを活用すれば、やさしくて効果的なお掃除ができます。大切なのは「完璧を目指すこと」ではなく、「こまめに続けること」。

今回ご紹介したようなスチーム掃除や自然素材を使った方法は、どれも簡単で試しやすいものばかりです。最初は週に1回からでも大丈夫。「使ったら拭く」「月1回は念入りに」のように、生活のリズムに合わせて無理なく取り入れていくのが長続きのコツです。

電子レンジを清潔に保つことで、料理の味もより美味しく感じられ、衛生面でも安心。ご家族の健康にもつながりますし、何より気持ちがスッキリしますよ。

これを機に、今日からさっそく試してみてくださいね。まずはできることから、楽しく始めてみましょう♪

タイトルとURLをコピーしました